しかしまあ名前が中二病。「エヌジーピー」も言いにくいし「ネジポ」もガッされそう。
まあ、これはコードネームとのことですが。
ドルフィン→ゲームキューブ
レボリューション→Wii
のように変えてくるのは間違いないですよね?でなきゃセンスなさすぎですよね?

しかしあえてコードネームをシンプルに「PSP2」にしないところを見ると、プレイステーションというのは外してきそう。本体にはしっかり書いてありますが。
コードネームを言いなれちゃって「ネクスト」とかに落ち着くという展開もありか。
なんせNGPではNDSと見間違えてしまうし。

俺、現行のPSPでも白熱してくると持つ手に力が入っちゃって、脇にある電源スイッチをスライドさせてしまうことがたまにある。
スリープだけで済めばいいけど、電源落ちたときはガックリどころじゃない。
そういう視点で見るとNGPのこの「両アナログスティック下にあるボタン」はプレイ中に押してしまいそうな気がしてならない。
画面下に配置してくれたらよかったのに・・・。
しかしアナログスティックはいいね。アナログパッドは使いづらかったし。個人的にはネオジオポケットのスティックが好きでしたが、ああ、あれはアナログじゃねえか。

大きさ比較画像。
PSP3000と同程度。若干大きいけどUMD廃止で軽いらしい。
デザインに関してプロトタイプではPSPgoタイプのスライド型もあったらしいけど、背面タッチパッドと発熱の関係でやめたとのこと。ちなみにこれがそう。スライド型はPSフォンが引き継ぐのかも。
★SCEJ、「PlayStation Meeting 2011」開催 PSPの後継機「NGP」の機能を実際にデモンストレーション
みんなのゴルフやLBP、ワイプアウトなどが製作中として発表されましたが、いまのところ魅力なし。
ただ主要メーカーが参入するので追々大作が発表されるんでしょう。
UMDの廃止は思い切ったというか、PS3を踏まえて互換性はなくても受け入れられるという考えでしょうか。
しかしこれだけ普及したPSPユーザーはやはりUMDの活用を望んでるよなあ。DL版を安く買える権利とかさ。
★NGPの3Gネットワークの使用料金は無料ではない
ヨーロッパのSCEのCEOであるAndrew House氏
「NGPには3Gネットワーク(携帯回線)が用意されていますが、この利用料は無料ではない」
>3Gネットワークについては、AmazonのKindleが、無料で利用出来るビジネスモデルを採用しているので、ソニーもそのようなビジネスモデルで NGPを販売するのではないかという期待も一部でありましたが、そうではなく、普通にユーザーが3Gネットワークの使用料金を払う形式になっているとのこと
ドコモという以外は詳細を避けた状態ですが、きっと今年ドコモのほうから新サービスが発表されて利用しやすくなるんじゃないかなーと。そんなことはない?
それとも普通に月額料金搾取でそのかわりに本体価格を赤字覚悟にしてくるか。
つうか、そんなことでは子供たちは買えないよな。親も月額なんて払わないだろうし。
★PSP後継機『NGP』、Wifiは全モデル搭載だけど、3Gは別モデルでの販売に
どうやら3G搭載かどうかは複数のモデルから選択できるようなので、単純にパソコン買うときと同じ感覚か。
DVDマルチにするかBDドライブにするかみたいな。
しかしそうなると3Gの必要性なんだが、必須になるようなアプリがあるとか?あとから必要になったときはバージョンアップで対応できるのかな。
対応機種に買いなおしは流石に無いよな。だとしたらひどすぎるし、でもそれなら複数のモデルを用意する必要はないような。
となると3Gっていらない子?なんでいるんだろう。
★『アンチャーテッド』 NGP版とPS3版のスクリーンショット比較
このクオリティで携帯ゲームが作れるならこれは脅威ですわ。PS3いらなくなるわ。
★NGPのバッテリー持続時間はPSP-3000並みを目標
バッテリーに関しては目標どおりなら誰も文句いわないですね。
どうやらPSPgoみたくバッテリーは外せないらしく充電オンリー。背面タッチパネルの関係らしいです。
ソニーらしいゲーム機。
3DSが玩具的なのに対して、もはや家電。
思いつくものを全部載せで、性能上げましたっていう順当な感じで正直「ふーん」。
どう活かしてくるのかが見物なのは確か。なんでも出来そうだけどね。
驚き度合いとしてはパソコンの新機種を見たような印象で、「ああそうなんだね」という冷静さというか。なんかVAIO-Pの発表時みたいな感覚だわ。
本体価格が3万円を切るかどうかが普及の分かれ道かな。
赤字覚悟で普及させようとするなら24800円とか25000円なら3DSよりこっちを選ぶ人は多いか。
現実的には「3DS買う金に1万円足して高性能機を買いませんか」てな感じで35000円が妥当だろうか。
本音は59800円くらいにしたいんだろうけど、それでは売れないし。
まあいつかは買うけど、やはりソフト次第。当然ながら。
ドラクエはどっちを選ぶのかな。